※自慢できる豆知識!七五三は数え年と満年齢のどっち?なぜ3歳と5歳と7歳なの?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
七五三の神社

七五三の季節ですね♪

お子さんの成長を感じることができる素晴らしい節目です☆

このページでは、七五三をむかえるパパママが一度は気になる・・・

  • 七五三は満年齢か数え年か
  • なぜ3歳と5歳と7歳なのか
  • どんな歴史や由来があるのか

の3つについて紹介していきます♪

とくに3歳の理由には「命」を感じるので、親であれば共感できる話しだと思います。

スポンサーリンク  

七五三は満年齢か数え年か

まずはじめに「どっちだろう???」と悩むのが満年齢と数え年ですね♪

基本的には満年齢で行うというのが答えになります☆

ちなみに、満年齢と数え年の違いは・・・

【「満何歳」と「数えで何歳」の違い】

  • 満1歳は初めての誕生日をむかえた時です。一般的な誕生日の1歳ですね♪
  • 数えの1歳は産まれてからはじめて1月1日をむかえた時が数えの1歳です。12月生まれの子は約1ヶ月で数えの1歳になるので、かなりスピード感のある1歳ですね♪

今では数え年を意識することの方が珍しいですよね☆

七五三はなぜ3歳と5歳と7歳なのか?

七五三が3歳と5歳と7歳って「なんでだろう?」って思いますよね!

しかも3歳は男の子も女の子も一緒だけど、5歳は男の子、7歳は女の子っていうのも気になるところです。

まずは3歳についてです。

古くから3歳になるまでは病気を予防するためということで髪をそっておくという習慣がありました。

3歳になると髪を伸ばし始めるという風習が、3歳のタイミングに七五三を行う理由になっているということです。

七五三のイラスト

かつて、3歳まで生きることが難しい時代の中で、親の喜びはものすごいものがあったと予想されますね。

続いて5歳の男の子ですが、こちらは数え年で5歳になった男の子がはじめて袴を着るという儀式で、幼児を卒業して少年へと成長する節目となっています。

7歳の女の子も服装が関係していて、三つ身の着物とつけ帯だった女児が四つ身の着物と普通の帯へ変わる儀式となります。幼女から少女への節目ですね。

  • 【髪置きの義】
    3歳の男女が髪を伸ばし始める
  • 【袴着の義】
    5歳の男の子が袴に袖を通す
  • 【帯解きの義】
    7歳の女の子の着物が変わる

七五三の歴史や由来は?

七五三の歴史は室町時代からスタートしていると言われています。

七五三には死亡率の高い幼児期を無事に乗り切ったというお祝いと、土地の神様に感謝を伝えると同時にと加護を祈る節目の行事として定着したという説が有力です。

今では簡単に治る病気も、昔は不治の病だったと感じさせるお話しですね。

【七五三の説】
歴史や由来は色んな説があるから調べてみるのも面白いですよ☆

七五三 まとめ

七五三の年齢や歴史についてまとめると・・・

  • 七五三は満年齢が一般的
  • 【髪置きの義】が3歳の男女、【袴着の義】は5歳の男の子、【帯解きの義】は7歳の女の子で七五三
  • 室町時代にさかのぼり、土地の神様に感謝と加護を祈る行事

ということが分かりましたね☆

お子さんの元気な成長に感謝できるステキな行事です。

おじいちゃんやおばあちゃんにも声をかけて七五三に行きましょう♪

スポンサーリンク

関連記事

七五三の家族のイラスト

七五三は氏神様にお参り。神社の選び方が分からない時はどうするの?

ちらし寿司の蓮根入り

ひな祭りのちらし寿司に蓮根を使う理由は?甘めと辛めは?

七五三の家族のイラスト

七五三の食事会の相場。家族や親戚を招待するポイント。

【七五三の初穂料】表書きの熨斗(のし)の書き方は?誰の名前を書くのか?

七五三の初穂料

※知らなきゃ恥じに!七五三の初穂料はいくらが相場?いつ渡す?表書きの書き方は?

七五三の女の子

七五三の女の子【3歳と7歳の着物】練習は浴衣でできる?