
近年の環境の変化には目を見張るものがあります。
温暖化、異常気象など、今までは数字の上でしか聞かなかった情報が今では、実感できるほどに変化しています。
これほどまでに変化してしまったのは何故なのでしょうか。
また、私たちは今後、こうした変化とどのように向かい合っていけばよいでしょうか。
環境の変化の原因は?
環境が変化してきた原因はいくつかあります。
多くの人は、人間が故意に行ったわけではないが、自然のプロセスに干渉した事が原因だと考えています。
「人間の工場や車は、何十億トンもの温室効果ガスを大気中に撒き散らしてきた。ガスの濃度が上昇あい、従来より増えた熱放射が、地球から放出されないことを、多くの科学者は懸念している。」
と「アース・オブザーバトリー」というオンライン刊行物はのべています。
人的影響による温室効果ガスの放出はわずかだと言っている専門家もいるようですが、気象学者のピーター・タンスは「数字を出すとすれば、60%は人間の責任だろう。残り40%は自然の原因による」と述べています。
こうした事実を考慮するなら、少なからず環境の変化の影響は人間にあると考えてよいのではないでしょうか。
さらに、経済成長による資源の増加があります。製品を作るには資源が必要です。こうした悪循環が様々な環境破壊を生み出してきたのです。
環境改善への取り組みと生活の変化
これまで、温暖化をはじめ、環境の変化に伴い多くの取り決めがなされてきました。
例えば、車や工場による汚染物質の排出を制限する法律が制定されました。1972年から国連人間環境会議が定期的に行われてきました。最高163国が集まって行動計画が取り計らわれてきました。
しかし、現実はあまり変化が見られないようです。国連環境法センターの理事、デービット・ハンター氏は「ほとんどの主要な環境指標は1992年の国連会議の時よりも悪化している」と語っています。
環境変化は食い止められないの?
では、環境破壊は食い止める事が出来ないのでしょうか。
そんなことはありません。
大切なのは一人一人の意識の変化です。ここまで環境が変化してしまったのも、元は小さなことの積み重ねによるものです。ですから今、変化することは大切です。
いくら国のトップが集まり、様々な法律を設けても私たちが地球を守りたいという意識がなければ意味がありません。
将来の地球を守るためにも一人一人できることを考えてみるのはいかがですか。
まとめ
いかがですか。今ある快適な地球が当たり前のものではないという認識が少しでも芽生えたでしょうか。
わたしたちは多かれ少なかれ進化論の影響を受けています。適者適存、弱肉強食というような考えです。
そうなってしまうと、大切な地球を守るという考えはなじまないかもしれません。しかし、このままでは地球の存在そのものが危うくなってしまいます。
皆さんも、ご自分の家をきれいに快適に保とうと努力するのではないでしょうか。
地球も同じです。地球は大きな快適な家です。もし、自分の家に害虫や、汚い動物が知らぬ間に住みついてしまったら、何とかして排除しようとするはずです。
これまで、もしかすると人間は地球の自然に生かされて、たまたま今住まわせてもらっている。だから、他の動物と人間には大差はないと考えて来たかもしれません。
しかし、もし、この地球を存続させ、将来も安心して暮らせる環境を整えたいと考えるならどうでしょうか。
人間には地球を管理する責任があるというをもって生活するなら、少しずつ改善の方向に向かっていくかもしれません。
こんな点を考慮に入れ、自分にできることを少しずつ探してみるのはいかがでしょうか。