【立春大吉の札】どんな意味があり、いつまで貼るのか?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
立春大吉と七福神のイラスト

立春の日に目にする「立春大吉の札」についてまとめてみました。

禅寺の門前に張り出されているイメージが強い立春大吉の札。この札にはどんな意味があり、そしていつまで貼るものなのかということを中心に紹介していこうと思います。

スポンサーリンク  

立春大吉の札の意味とは?

立春大吉の札には以下のような意味があります。

新しい1年が始まるにあたって、その1年がいい1年になるようにという願いをこめてお札を貼る。

どうして立春になって新年を祝うのか?という疑問がうまれますが、実は旧暦では立春がお正月にあたるので、まさに新年の始まりが立春だったということです。

さらに注目の覚えておきたいワンポイントの情報もあるので紹介します。

立春大吉は左右対称ってホント?

立春大吉には覚えておきたいポイントがあります。それは「左右対称の漢字が使われている」という点です。

次の画像で確認してみると・・・

左右対称の立春大吉のイラスト

たしかに左右対称の漢字が使われていることがわかりますね。

この事にどんな意味があるのかと言うと、こんな逸話が関係していると言われています。

その昔、立春大吉と書かれた御札が貼ってあった家に鬼が入った事がありました。
ふと鬼が振り返ると、さっき入る時に見えた「立春大吉」の文字が見え(鬼が裏側から見ている)「まだ入ってなかったのだ」と思い、逆戻りして出て行ってしまった。

要するに、鬼避けになったということですね。

これにより、立春大吉のお札を貼っていると厄除けになると言われているのです。

立春大吉の札はいつまで貼るの?

立春大吉の札はいつまで貼っておくものなのかという事を疑問に思う人も多いのでここで紹介しておきます。

立春大吉の札は一年中貼っておいて大丈夫です。

一年間貼っておいた後は、また新年を迎える時に張り替えるという形で問題ありません。

立春大吉の札 まとめ

立春大吉の札についてまとめると・・・

  • 新年を祝う願いが込められた札である
  • 左右対称の感じが特徴的である
  • 厄除けになる
  • 一年中貼っておいてよい

ということがわかりましたね。

新しい一年がステキな年になるように、立春大吉の札は1年に一度張り替えるようにしましょう。

スポンサーリンク

関連記事

桜の通り抜け

【桜の通り抜け】屋台の時間は何時まで?種類は?「造幣局のお花見」

潮干狩りグッズ

【子供と行く潮干狩りの持ちもの】あると便利なグッズまとめ

アサリの画像

【下津海水浴場で潮干狩り】期間や料金、アクセスについて。

ひな祭りの折り紙

ひな祭りの折り紙の折り方【簡単動画まとめ】

桜

【山北鉄道公園】桜の開花予想とアクセス方法

お歳暮の風呂敷

お歳暮のお返しは義両親に必要か。金額はいくらでお礼状は?