【関東のしめ縄】いつからいつまで飾るものなのか?外した後はどうするの?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
しめ縄

関東のしめ縄についてのお話しです。

年末年始にかけてしめ縄を飾る家庭は多いですが、いつから飾って、いつ外したらいのかはあまり知られていませんね。

さらには知っているつもりでも関東と関西ではそのタイミングが違うので、知っている知識と今住んでいる知識が一致していない場合もあります。

ここでは関東のしめ縄について「いつ飾り始めるのか」と「いつ外すのか」についてのお話しをします。

さらに、外したしめ縄はどうしたらいいのか?捨てても良いものなのか?といった誰もがふと思う疑問についても後半で紹介しているので、とくに初めてしめ縄を飾るという人が参考にしていただけたらと思います。

スポンサーリンク  

関東のしめ縄はいつから飾るの?

まずは関東のしめ縄はいつから飾るのかという疑問から解決していきましょう。

一般的には12月25日から12月28日までに飾り始めると良いとされているので、特別な理由がなければこの期間内で飾るようにしましょう。

ちなみに、12月29日ではダメなのかという疑問もありますが、数字の9が「苦」を連想させてしまうので、28日までが良いとされています。

関東のしめ縄はいつまでに外すのか?

関東のしめ縄はいつまでに外すものなのでしょうか?

理想的には1月7日までに外すことが良いとされています。

例えば門松を飾っている家庭は7日までに門松を外すと思いますが、それと同じで7日までにしめ縄も外すことになります。

ちなみに関西では1月15日までに外すことになるので、関西出身で現在関東在中という人は間違えないように注意しましょう。

しめ縄を外した後はゴミとして捨ててもいいの?

しめ縄についての疑問は飾るときだけではなく「外した後」についてどうしたらいいのかということにまで及びます。

中にはゴミとして捨ててもいいの?と考える人もいますが、外したしめ縄は神社に持っていき燃やしてもらいましょう。

その際はいらなくなったお守りなども一緒に燃やしてもらうとすっきりとした信念をスタートすることができるのでお勧めです。

しめ縄を大晦日だけ飾っても大丈夫?

しめ縄を大晦日だけ飾っても大丈夫なのかと考える人も多いのですが、結論としてはやめておきましょう。

大晦日だけしめ縄を飾ってしまうと「一夜飾り」となってしまい年神さまに非礼なことをしていることになってしまいます。

大晦日に慌てて飾り、慌てて外すのではなく、しっかりと余裕をもった飾り方で年を越しましょう。

関東のしめ縄飾り まとめ

関東のしめ縄飾りについてまとめると・・・

  • 飾りはじめは12月25日~28日がおすすめ
  • 1月7日までに外すと良い
  • 外した後は神社に持っていく
  • 一夜飾りはNG

ということがわかりましたね。

しめ縄飾りは時間と心にゆとりを持って、ギリギリになってからではなく12月28日までには飾るようにしましょう。

このページを見た人はこちらも見ています

スポンサーリンク

関連記事

緑色の電車のイラスト

青春18きっぷの便利な利用方法は?親子にお勧めする理由と魅力。

ジャラ

スナックワールドのジャラを買う方法は?お父さんとお母さんと友達と♪

節分

節分の豆まきのやり方は?食べ方や何時にまくのかのまとめ

こどもちゃれんにの資料請求をしてみた1歳から2歳のママの感想を紹介するイメージ画像

こどもちゃれんじの資料請求をしてみた感想「1歳~2歳のママ」

おにぎらず

【おにぎらずの悩み解消】おすすめな具と簡単な作り方動画集「おにぎりとの違い」

オシャレな照明

【おしゃれな部屋作り】共通点と気を付けること「失敗しない方法は?」