喪中ハガキを身内に出す範囲。義祖父母や配偶者の兄弟の場合

 
喪中のイラスト

喪中ハガキを身内に出す範囲についてです。

喪中ハガキは近親者に不幸があった場合に出さなければなりません。

喪中ハガキの準備をしていると誰まで出して、誰に出さないのかということで悩むと思います。

このページでは・・・

  • 義父母には出すのか
  • 義祖父母には出すのか
  • 配偶者の兄弟には出すのか

という悩みやすい相手に対しての喪中ハガキについてお話ししていきます。

 

喪中ハガキを身内に出す範囲で義父母の場合

まずは義父母、つまり配偶者のお父さんとお母さんには喪中ハガキを出すべきなのかという話しですが、この場合は喪中ハガキを出す必要があります

配偶者のお母さんやお父さんには事前に不幸があったという話しが入るとは思いますが、それでも喪中ハガキという形で知らせることがマナーとなります。

近い存在だからこそ喪中ハガキを出さなくてもいいのでは?と考える人もいるようですが、配偶者の両親なのでしっかり出すようにしましょう。

ワンポイント
喪中ハガキを出す範囲には諸説あります。
迷った時は身近な人に確認しましょう。

喪中ハガキを身内に出す範囲で義祖父母の場合

続いての例は配偶者のおじいちゃんとおばあちゃん、義祖父母への喪中ハガキについてです。

義祖父母となると関わる機会も多くないので、喪中ハガキを出すべきか迷うことが多いですね。

一般的な基準では1親等と2親等までは喪中ハガキを出すということになるのですが、配偶者のおじいちゃんやおばあちゃんは2親等になるので喪中ハガキを出すということになります。

関わる機会が少ないかも知れませんが、義祖父母にも喪中ハガキを出しましょう。

ワンポイント
1親等は親と子供、そして配偶者の親です。
2親等は兄弟と祖父母、そして配偶者の兄弟と祖父母です。

喪中ハガキを身内に出す範囲で配偶者の兄弟の場合

最後は配偶者の兄弟です。

先ほど紹介した2親等までは喪中ハガキを出すという一般基準がありますが、配偶者の兄弟は2親等です。

したがって配偶者の兄弟には喪中ハガキを出すという考え方が一般的ですね。

ワンポイント
喪中ハガキを出そうと思った相手から喪中ハガキが届いた場合は、相手の方にお悔やみの言葉を一言添えた喪中ハガキを出しましょう。

喪中のイラスト

喪中ハガキを身内に出す範囲 まとめ

喪中ハガキを身内に出す範囲のポイントをまとめると・・・

  • 義父母には喪中ハガキを出す
  • 義祖父母には喪中ハガキを出す
  • 配偶者の兄弟には喪中ハガキを出す

ということが分かりましたね。

喪中の相手に年賀状を送ってしまうと、相手の人も申し訳ない気持ちになってしまうので、喪中ハガキは忘れずに出しましょう。

関連記事

男性の育児

男性国会議員は育児休暇をとってはダメなの?男女平等ではないの?

株の推移

【次の大化け期待株】初心者でも安心の投資サービスは無料登録からスタート「プレミア...

北海道神宮の桜

【桜の開花予想】北海道の標本木はどこにあるの?

身長が低い男の子と高い男の子のイラスト

【子供の背を伸ばしたい】成長期に親がしてあげられることは?身長の悩みを解消!

除夜の鐘

除夜の鐘の正しいつきかたは?強さと回数と間隔について。

しめ縄飾り

【しめなわ飾りを飾る場所】玄関の外や神棚に飾る場合の注意点は?